Tiny Happiness

北海道のまんなかあたり「愛別町」から
ほんのりしあわせなこと。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | -
2007年 大晦日
まもなく2007年も終わります。
反省すべきことの多い年でした。
2008年良い年になりますように。

みな元気で過ごせますように。
| 日々雑感 | 18:17 | comments(0) | -
親子料理教室2007
愛別町教育委員会の主催するくらしの講座
「親子料理教室」に参加させていただきました。
1回目のそば打ち教室には残念ながら出席できませんでした。

2回目。講師は旭川大学女子短期大学部 豊島琴恵准教授(ことちゃん)。
「食べることを楽しむ」ことをお話ししてくださいました。



五つの味
五つの色
五つの料理法
五つの感覚ってなあんだ?

ことちゃん先生の質問にみんなで答えます。


お弁当の楽しさってなあんだ。

「開けたときの楽しさ!」


どんなお弁当だったらいいの?

色あざやかなこと。
いろいろな味が楽しめること。
お弁当箱ひとはこで栄養がとれちゃうこと。


そのためには何が大事?

味のトライアングルって?

色の組み合わせによってより美味しく見せることもできるんだよ。

目で見て(視覚で)楽しめるお弁当を工夫しよう。
で、視覚の実験。

乳白色のとろ〜りとしたクリームが出てきました。
ちょっとなめてみて、何が入っているか考えます。
マヨネーズ?ヨーグルト?牛乳?生クリーム?お酢?お砂糖?塩?

耳で聴く(聴覚)でたべものを感じてみます。

筒に入ったもの、袋に入ったものを振ってみて何が入っているか考えてみます。
お米?豆?お塩?お砂糖?お茶?

匂いをかいで(嗅覚)たべものを感じてみます。

なにかが入っている紙コップに小さな穴があいたアルミホイルがかぶせてあります。
くんくん匂いをかいでみる。
香ばしい。ほうじ茶?きな粉?ごま?白ごま?黒ごま?

さわって(触覚)たべものを感じてみます。

袋にはいっているものをさわって当てっこします。
あっちの袋のは丸い。大豆?
こっちのはちょっと細長い。小豆?お米?

最後に袋から出した豆をさわっているところ。
だいずとあずきとささげの違いを手で感じてみる。




次回はお料理して食べてみること。
赤、緑、黄色、白、黒
この五食のお料理を作ります。
何を作るかをそれぞれで考えました。

愛別町には給食がありません。
個人的にはこれって今の時代、悪いことじゃない、貴重なことだと思うのです。
毎朝お弁当を作る人にとってはたいへんですが。

ちゃんと料理できるこどもたちが育ってほしいな。
どういった食材を選ぶかって大切だよね。
どういったたべものを食べるかということも大切だよね。
お出汁とることって大切だよね。
そういったことを身につけたこどもたちが育ってほしいな。
| 料理する&食べる | 22:03 | comments(0) | -
赤いトラクター
歌をみつけました!小林旭さんの「赤いトラクター」
いい曲だー。

稲穂が黄金色に輝く頃、ぜひ自転車かバイクで低速で走ってみてほしい。
この唄が歌いたくなります。

音楽や映画もことも語りたいと思っていました。
音楽、、、一曲目が小林旭。
自分でもふしぎ(笑)。
「熱き心に」けっこう好きでした。
去年「アキラのもったいない音頭」という曲も出しているのですね。
ちょっと聴いてみたい(^ ^)
| 音楽・映画・テレビ・アート・ファッションetc | 22:41 | comments(0) | -
音楽のカテゴリ−作りました
音楽のカテゴリ−作りました。
小林旭さんの「赤いトラクター」は移動しました。
| ご挨拶、お知らせ、追記、訂正など | 22:32 | comments(0) | -
職場体験
初雪が降る頃、職場体験で中学生の女の子4人がうちに来ました。

写真はイラストレーションファイルを参考に
表現にはいろいろな方法があるということをみてもらっているところ。



イラストレーターという仕事、絵を描くことだけではなく、
ひとつの仕事が出来上がるまでいろいろな役割を果たす人がいることや、
競合、プレゼンテーションのこと、
ウォルトディズニーアニメーションの背景画の素晴らしさ、
事務的なことや雑務のことなど雑談を取り混ぜて。
仕事の進め方の説明にはブログに掲載の北高同窓会のメイキングが役立ちました。

広告や出版物などの情報量はこの地には少ない。
テレビや雑誌、インターネットという方法もありますが、
本物にはかなわないし、情報量は都会にはかないません。
たくさん見る触れるということは大切だけど、それはできない。

愛別町で何をしたらいいか。
五感で感じられることを14才は14才なりに感じて過ごしてほしい。
季節の折々の情緒を感じて暮してほしい。
色彩はほんとうに美しい。

「感動」ということ。
描いた絵に感じてもらえるものが何もないのだとしたら、それはただ描いただけ。
吹奏楽部に所属している生徒さんがふたりいたので、
去年の愛別中学校の吹奏楽部の演奏会での
聴く人々のこころに感動の波が起こったことの話を例に。
そこに至るまでにかなり練習したとのこと、
やっぱり努力は大切ですよね。

からだは鍛えておくこと、、、
猫背で縮こまって過ごしていた元中学生は
おとなになってからあちこちぼろぼろで痛感しています。

なにごとにも読解力は必要、ことばで表現することは重要です。なので、いまのうち国語。
経理もするし、建築やインテリア方面に進むなら幾何学的なことも必要だから数学。
なんといっても英語。
なにが必要かわからないから、
歴史や地理や化学や物理だって知っておくに越したことはありません。
勉強はしておいたほうがいいよ〜。
そんな話をいろいろと。
あとはナイショ(-^ ^-)

担当のゆかりさんや役場のたつみさんも交えて
狭いところでごちゃごちゃと。

元気もらえました。
| 愛別町の行事 | 10:59 | comments(0) | -
小さなアーティストたち 2007
年長さん(5、6才)の自画像。
どれもこれもかわいい。







目と鼻の部分が筆でさっと白くTの字のかたちに描かれていて、
それが自画像にとてもいい表情をもたらしています。
肌色を塗る前なのか塗った後なのかな?
「やるなあ」
保父さんのアイデアらしいです。

写真撮るのを忘れてしまったのですが
「のびっこ」に参加の子どもたちとお母さんたちの作品も毎年楽しみです。
紙、布、毛糸などでケーキやお料理を作っていたり、いろいろ。
それをみると小さなときわくわくした気持ちで工作や手芸していたときの気持ちを
思い出します。
洋裁や和裁の好きなお母さんたちが交代でキューピーさんの衣装を作って、
それを先生が背景、小物などをスタイリングして
撮っている写真も展示しているのですが、小さくてもったいない。
大きく引き延ばして展覧会しましょう!まるやまさん。
、、、と、お会いしたことはないのですが、ここで提案してみる (^^)

| 愛別町縁のアーティスト&クリエイター | 10:12 | comments(0) | -
「愛ふくふく」デビュー


協和の里のもち工房「愛ふくふく」オープンしました。

◎もち工房 愛ふくふく
〒078-1414 北海道上川郡愛別町字協和1154番地
電話/FAX 01658−6−6980
携帯電話 090−2077−6562


パッケージ、チラシなどの制作は
カリグラフィー(文字)&グラフィックデザイン 植田準さん(株式会社フィック)
ネーミング&コピー&イラスト 梅津真由美
です。


2010年8月 追記:チラシに書かれている価格は改訂されています。
| 愛別町のお米 | 22:44 | comments(0) | -
愛ベストバザール 2007 冬
「愛ベストバザール 2007 冬」
今日、蔵らで開かれました。
あいべつ地産地消友の会が主催。

愛別産のお米、炊き込みご飯、おもち、舞茸えのき茸なめこなどのきのこ、
お漬け物、加工食品、木工品などなど販売。
伏古生産組合さんの小麦粉!買い込みました。
うどん打つとその甘み、旨味がわかります。
市販の小麦粉と全然違うのです。

ダッチオーブンで焼いた鶏肉とさつまいも。
手作りのピザ、きのこ汁。

こちらも始まる前に告知の意味でもブログにアップすればよかったと
今になって思います。
| 愛別町の行事 | 14:39 | comments(0) | -
音楽集団 馬槽
蔵KURARAら誕生記念イベント〜The 7th anniversary〜第2弾コンサート
「音楽集団 馬槽 」

聴きにいきました。
馬槽 まぶねと読みます。
薩摩琵琶、津軽三味線、和太鼓(皮一枚の太鼓)、
竹で作った笛(名前を言っていたんですが、、、)、
小さなシンバル(和楽器だそうです)などで、
「祇園精舎」やオリジナル曲、
愛別町の民謡愛好会「松声会」の皆さんとといっしょに「酒屋唄」。

緊張ほぐれました〜。
太鼓の裏側を見せてもらいました。

カメラ持っていくこと、すっかり忘れていました。

始まる前に告知の意味でもブログにアップすればよかった。
更新とぎれがちです m( _ _ )m
| 愛別町の行事 | 21:08 | comments(0) | -
CALENDAR
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< December 2007 >>
SPONSORED LINKS
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
著作権・版権について
掲載の写真、文章、絵の著作権・版権は梅津真由美にあります。 雑誌の表紙、印刷物などにおいてはそれぞれの出版社さん、クライアントさんにあります。 無断で使用することはご遠慮ください。
メールアドレス
ご連絡はこちらまでお願いいたします umetsu7@potato.ne.jp
モバイル
qrcode
LINKS
PROFILE